直近では、コロナがぐんぐんと増えていて、重傷者もそれに応じて増えているため、今にも緊急事態宣言が出そうですが、一方で、来年に目を向けると、ワクチン作製の成功が続々と報道されるため、来年はおそらく大丈夫だろうと予想されていると思います。
東京オリンピックもワクチンを優先的に選手に売ってもらえば、開催できそうです。
日銀はコロナ前からガンガン金融緩和していましたが、この行方はどうなるのでしょうか。
日銀は以前から物価上昇率が2%を超えるまでといっているので、2%まではこのまま行くのでしょう。
この間、政府は長期債をどんどん発行して日銀がどんどん買って行きます。
ある日、2%を超えると、日銀は金融緩和をやめようとするはずですが、物価上昇が2%を超えた状況で、日銀が購入した価格で長期債を買う人はいないでしょう。
償還まで日銀が保有することになり、物価が上昇してもすぐに引き締めには動けないことになります。
となると、政府による景気低迷スイッチが押されると思います。
消費者物価に打撃を与えるなら、消費増税が一番効きます。
物価が上昇している段階での、増税なので、物価上昇と税率上昇のダブル効果で税収は大きく増えるでしょう。
この増えた税収を日銀の保有する国債の償還に回せば、日銀も徐々に金融を引き締めに持っていけます。
今の金融緩和の出口プランはおそらくこうなるので、消費者物価上がるまで、株は上がり、2%を超えた時点で、景気低迷により株価も下がって行くことになりそうです。
当面はしっかり上げたし、コロナも広がっているし、一服を入れそうな気がしますが、その後、結局は金融緩和終了まで上げそうな気がします。
1件のコメント